スクーターの積載改善作戦Vol1.ホムセン箱つけるよ
スクーターの積載改善作戦Vol1.ホムセン箱つけるよ(本記事)
スクーターの積載改善作戦Vol2.ホムセン箱強化
はい、どうもでこです。
私は車がないので釣りの移動はスクーター(アドレス125S)なんですが、
それはもう荷物運ぶのが辛い。
一応GIVI箱は付いていますがヘルメット1つでパンパンです。

ということで今回はスクーターの積載改善作戦です。
テーマは以下の3つです。
①ボックスをホムセン箱にする
②クーラーを積みやすい何かを探す
③それぞれワンタッチでセットできるようにする。
1.ワンタッチでセットできる仕組み
実際去年あたりからGIVI箱ベースを活かした構成を探していたんですがボツばかり。
何とかセットできてもワンタッチなんて夢のまた夢…。
よってGIVIベースは諦めて新しい何か…。
で探し始めてついによさげなのを発見!
OGK フリーキャリーシステム



もう何でしょうね、完全にゴール。
今までこれを検索できなかった自分を呪いたい。
ベースさえつけてしまえばアダプタでなんでもつけれる構成ですね。
ぽちっとね。
2.アドレスへのFCベース取付
早速買ったのでつけていきます。

さらばGIVIベース。

おいでませFCベース。
ドライバさえあればアドレスのリアキャリアに設置可能です。
自転車用ですが子供座席(?)設置も考慮されてるので
剛性はかなり安心感があります。
2.ホムセン箱にFCアダプター取付
次はホムセン箱の検討とアダプター取付です。
バイクの皆様の過去実績を見ると
・フタが飛ばないよう加工
・黒く塗る
・鍵を付けられるよう加工
等、それなりの加工を行ってる模様。
うーん、めんどくせーなー。
なんかデフォでそんなのないのかなー。

職人の車載ラック専用 密閉ハードBOX
全てを兼ね備えた箱がありました。
もちろんぽちってセッティング開始!

ホムセン箱界ではオシャレな色使い。

裏に穴開けてネジでFCアダプターを固定。
ネジはM5、かつアダプタ側は途中でネジが止まる仕組みなので
付けるものによってはネジやらワッシャやら調整が必要。
今回はワッシャつけて丁度でした。

中はこんな感じ。
剛性が不安すぎるので後で内外から補強します。
4.アドレスにホムセン箱設置
もろもろ工作完了したので、あとはハメるだけです。
ベースの後部がスライドしてロック&解除な仕組み。

実際につけるとこんな感じです。
うん、ださいww
ただ積載量はかなり上がりました。
GIVI箱は丸いんで見た目ほど入らないんですよね。
これでネギも折らずに運べますw
ってことでスクーターの積載改善作戦第一弾でした。
クーラーボックス設置案も検討するとして
今回の課題は以下。
・ホムセン箱⇔アダプタ間は要補強
・アダプタ⇔ベース間がちょっとカタつく
・万が一を考えてホムセン箱⇔ベースにベルトほしいかも
次回はクーラーボックス向けの何か作成。
アングル材とかかなぁ。・
スクーターの積載改善作戦Vol2.ホムセン箱強化
はい、どうもでこです。
私は車がないので釣りの移動はスクーター(アドレス125S)なんですが、
それはもう荷物運ぶのが辛い。
一応GIVI箱は付いていますがヘルメット1つでパンパンです。

ということで今回はスクーターの積載改善作戦です。
テーマは以下の3つです。
①ボックスをホムセン箱にする
②クーラーを積みやすい何かを探す
③それぞれワンタッチでセットできるようにする。
1.ワンタッチでセットできる仕組み
実際去年あたりからGIVI箱ベースを活かした構成を探していたんですがボツばかり。
何とかセットできてもワンタッチなんて夢のまた夢…。
よってGIVIベースは諦めて新しい何か…。
で探し始めてついによさげなのを発見!
OGK フリーキャリーシステム



もう何でしょうね、完全にゴール。
今までこれを検索できなかった自分を呪いたい。
ベースさえつけてしまえばアダプタでなんでもつけれる構成ですね。
ぽちっとね。
2.アドレスへのFCベース取付
早速買ったのでつけていきます。

さらばGIVIベース。

おいでませFCベース。
ドライバさえあればアドレスのリアキャリアに設置可能です。
自転車用ですが子供座席(?)設置も考慮されてるので
剛性はかなり安心感があります。
2.ホムセン箱にFCアダプター取付
次はホムセン箱の検討とアダプター取付です。
バイクの皆様の過去実績を見ると
・フタが飛ばないよう加工
・黒く塗る
・鍵を付けられるよう加工
等、それなりの加工を行ってる模様。
うーん、めんどくせーなー。
なんかデフォでそんなのないのかなー。

職人の車載ラック専用 密閉ハードBOX
全てを兼ね備えた箱がありました。
もちろんぽちってセッティング開始!

ホムセン箱界ではオシャレな色使い。

裏に穴開けてネジでFCアダプターを固定。
ネジはM5、かつアダプタ側は途中でネジが止まる仕組みなので
付けるものによってはネジやらワッシャやら調整が必要。
今回はワッシャつけて丁度でした。

中はこんな感じ。
剛性が不安すぎるので後で内外から補強します。
4.アドレスにホムセン箱設置
もろもろ工作完了したので、あとはハメるだけです。
ベースの後部がスライドしてロック&解除な仕組み。

実際につけるとこんな感じです。
うん、ださいww
ただ積載量はかなり上がりました。
GIVI箱は丸いんで見た目ほど入らないんですよね。
これでネギも折らずに運べますw
ってことでスクーターの積載改善作戦第一弾でした。
クーラーボックス設置案も検討するとして
今回の課題は以下。
・ホムセン箱⇔アダプタ間は要補強
・アダプタ⇔ベース間がちょっとカタつく
・万が一を考えてホムセン箱⇔ベースにベルトほしいかも
次回はクーラーボックス向けの何か作成。
アングル材とかかなぁ。・
ロッドビルディング情報まとめ
ロッドビルディング情報 ロッドビルドショップ
ロッドビルディング#06 ライトルアーチタンティップロッド マグナムクラフトX5915
ロッドビルディング#05 サワラ・シーバスロッド マグナムクラフトRX5930
ロッドビルディング#04 シイラロッド マグナムクラフトMS7032
ロッドビルディング#03 アジングロッド マグナムクラフトAJX5917
ロッドビルディング情報 ロッドビルドショップ
ロッドビルディング#06 ライトルアーチタンティップロッド マグナムクラフトX5915
ロッドビルディング#05 サワラ・シーバスロッド マグナムクラフトRX5930
ロッドビルディング#04 シイラロッド マグナムクラフトMS7032
ロッドビルディング#03 アジングロッド マグナムクラフトAJX5917
この記事へのコメント
中々興味深い工作です。
バイクに付けるベースと箱のプレートには鍵はかかりますか?
ここに鍵が無いと箱ごと行かれるのでは。
バイクに付けるベースと箱のプレートには鍵はかかりますか?
ここに鍵が無いと箱ごと行かれるのでは。
>>カミヤマさん
鍵をかけることが可能な穴があります。
デフォルトで鍵は提供されないですが。
ベースのベース部をA、スライド部をB、アダプタをCとすると
全て閉めた状態だとAとBの穴(6mmぐらい?)が重なり、そこに錠前なりワイヤーなり通せば固定可能です。そうすればスライド不可≒鍵ですね。
自分で書きながら通じる感じがしないので、
この記事の追記か別記事で書きますね
鍵をかけることが可能な穴があります。
デフォルトで鍵は提供されないですが。
ベースのベース部をA、スライド部をB、アダプタをCとすると
全て閉めた状態だとAとBの穴(6mmぐらい?)が重なり、そこに錠前なりワイヤーなり通せば固定可能です。そうすればスライド不可≒鍵ですね。
自分で書きながら通じる感じがしないので、
この記事の追記か別記事で書きますね
理解しました。