ロッドビルディング#01 湾フグスピニングロッド(ブランクス選定~塗装)
(twitter経由はここだと表示が崩れません)
[前半]ブランクス選定~塗装 ←この記事
[後半]ガイド接着~完成
----------------------------------------------------------
はい、Twitterでは随時状況出してましたがまとめです。
きっかけとしてはベイトリールの胴の間キャスティングが得意ではないんですが、
スピニング湾フグロッドがメーカーから出てないので作ってしまえと。
キスとかバチコンにも使えるでしょう、たぶん。
最近はロッドビルドの情報もネットにだいぶ出回ってますし、勢いでスタート!
ブランクスは色々探しましたが、サバロイクシーク船小物の湾フグライトにしました。
流石にフグ竿は調子がニッチすぎますわな。
湾フグライトは湾フグモデルよりマイルドとのこと。
こちらのブランクスは3ピース。
カーボンチューブラー→カーボンチューブラー→グラスソリッドですね。
替えグラスソリッドも売られてるのはステキです。
カーボンは完全無塗装なので何かしらの塗装保護が必要。
今回は色々試しましたが全部失敗していますw

上がクリアを吹いたもの、下が無塗装状態です。
この後にクリア剥いでブラックを吹きなおしてますが。
そもそもの知識がないので何となく決めています。
グリップ系をコルクにすることだけは決めてるんですけどね。
ネットやらFujiサイトやらを見まわして、DPSかVSSかIPSまで絞り込み。
あとは手持ちのロッドも見まわして、VSSのダウンロックに決定しました。

VSSシートはよく見るパイプシートではありますが、用途に応じて上下両方向が使えるようになっています。
ロッドビルドとかしてみないと気づかないところですね。
あとは適当に専用のコルクグリップで。

組むとこんな感じ。
ちょっと高いグロスブラックVSSなので高級感。
エンドグリップはでかめのやつをば。
これは中にバランス用のシンカー仕込めるように。
画像はちょっと角を削り終えたやつです。

ベイトリールの湾フグ竿はカーブ的にめっちゃガイド多いんですが、
スピニングならそこまで気にしなくてよいかなとFuji推奨構成。

本当は初回なのでオールチタン+トルザイトにしてみたいけど、
ガイドだけで定価10000円超えになるので今回はステン+Sicに…。
そもそもそんなにガイドの違いを体感的に説明できるほどの経験値もないんだよ!!!
さてモノは揃ったので作っていきます。
まずはグラスソリッドの研磨からやっていきます。
何かちょっと硬そうな雰囲気だったので、紙やすりでひたすら削っていきます。
前の方だけ0.2mmくらい削ったかな…忘れたw
感覚的に良さそうなところで止めました。

次は塗装していきます。
ブランクスの塗り方はエアブラシかしごき塗りが一般的と思われますが、どちらもハードル高いのでお手頃な内容で何とかします。
今回採用したのはメタルジグ塗装用にあったポリカーボネートスプレーとボデーペンクリア。
プラサフ拭いてからブラック→クリアと塗っていきます。

ボデーペンクリアを3~4回塗り重ねましたが、塗膜が非常に雑魚いです。
爪でガリガリしたら剝がれてきそうw
使い方間違ってるかもだけどね!
2液性ウレタン缶スプレーってのがスプレーだと最適解なんですが、1回使い切りなので日和りました。
次はグラスソリッドを塗っていきます。
ソリッドは気になっていたアルファタックルの穂先インスパイア。
こちらも黒はブランクス同様、ピンクは家にあった染Qでやってみました。
プラサフ吹いたので発色もよき。

クリア塗装が雑魚という大きな問題がありますが、個人仕様なので割り切って次行程へ。
長くなってきたので記事を分けます。
(^p^)
[前半]ブランクス選定~塗装 ←この記事
[後半]ガイド接着~完成
----------------------------------------------------------
はい、Twitterでは随時状況出してましたがまとめです。
きっかけとしてはベイトリールの胴の間キャスティングが得意ではないんですが、
スピニング湾フグロッドがメーカーから出てないので作ってしまえと。
キスとかバチコンにも使えるでしょう、たぶん。
最近はロッドビルドの情報もネットにだいぶ出回ってますし、勢いでスタート!
1.ブランクス選定
ブランクスは色々探しましたが、サバロイクシーク船小物の湾フグライトにしました。
流石にフグ竿は調子がニッチすぎますわな。
湾フグライトは湾フグモデルよりマイルドとのこと。
こちらのブランクスは3ピース。
カーボンチューブラー→カーボンチューブラー→グラスソリッドですね。
替えグラスソリッドも売られてるのはステキです。
カーボンは完全無塗装なので何かしらの塗装保護が必要。
今回は色々試しましたが全部失敗していますw

上がクリアを吹いたもの、下が無塗装状態です。
この後にクリア剥いでブラックを吹きなおしてますが。
2.リールシート、グリップ選定
そもそもの知識がないので何となく決めています。
グリップ系をコルクにすることだけは決めてるんですけどね。
ネットやらFujiサイトやらを見まわして、DPSかVSSかIPSまで絞り込み。
あとは手持ちのロッドも見まわして、VSSのダウンロックに決定しました。

VSSシートはよく見るパイプシートではありますが、用途に応じて上下両方向が使えるようになっています。
ロッドビルドとかしてみないと気づかないところですね。
あとは適当に専用のコルクグリップで。

組むとこんな感じ。
ちょっと高いグロスブラックVSSなので高級感。
エンドグリップはでかめのやつをば。
これは中にバランス用のシンカー仕込めるように。
画像はちょっと角を削り終えたやつです。

3.ガイドセッティング
ベイトリールの湾フグ竿はカーブ的にめっちゃガイド多いんですが、
スピニングならそこまで気にしなくてよいかなとFuji推奨構成。

本当は初回なのでオールチタン+トルザイトにしてみたいけど、
ガイドだけで定価10000円超えになるので今回はステン+Sicに…。
そもそもそんなにガイドの違いを体感的に説明できるほどの経験値もないんだよ!!!
4.グラスソリッドの研磨とか塗装とか
さてモノは揃ったので作っていきます。
まずはグラスソリッドの研磨からやっていきます。
何かちょっと硬そうな雰囲気だったので、紙やすりでひたすら削っていきます。
前の方だけ0.2mmくらい削ったかな…忘れたw
感覚的に良さそうなところで止めました。

次は塗装していきます。
ブランクスの塗り方はエアブラシかしごき塗りが一般的と思われますが、どちらもハードル高いのでお手頃な内容で何とかします。
今回採用したのはメタルジグ塗装用にあったポリカーボネートスプレーとボデーペンクリア。
プラサフ拭いてからブラック→クリアと塗っていきます。

ボデーペンクリアを3~4回塗り重ねましたが、塗膜が非常に雑魚いです。
爪でガリガリしたら剝がれてきそうw
使い方間違ってるかもだけどね!
2液性ウレタン缶スプレーってのがスプレーだと最適解なんですが、1回使い切りなので日和りました。
次はグラスソリッドを塗っていきます。
ソリッドは気になっていたアルファタックルの穂先インスパイア。
こちらも黒はブランクス同様、ピンクは家にあった染Qでやってみました。
プラサフ吹いたので発色もよき。

クリア塗装が雑魚という大きな問題がありますが、個人仕様なので割り切って次行程へ。
長くなってきたので記事を分けます。
(^p^)
ロッドビルディング情報まとめ
ロッドビルディング情報 ロッドビルドショップ
ロッドビルディング#06 ライトルアーチタンティップロッド マグナムクラフトX5915
ロッドビルディング#05 サワラ・シーバスロッド マグナムクラフトRX5930
ロッドビルディング#04 シイラロッド マグナムクラフトMS7032
ロッドビルディング#03 アジングロッド マグナムクラフトAJX5917
ロッドビルディング情報 ロッドビルドショップ
ロッドビルディング#06 ライトルアーチタンティップロッド マグナムクラフトX5915
ロッドビルディング#05 サワラ・シーバスロッド マグナムクラフトRX5930
ロッドビルディング#04 シイラロッド マグナムクラフトMS7032
ロッドビルディング#03 アジングロッド マグナムクラフトAJX5917